おうち英語を始めたいけれど、教材選びに迷っている…という方も多いのではないでしょうか。
我が家には3人の子どもたちに、2021年からおうち英語をスタートしました。
私も「子どもにおうち英語を!」と決めたもあとは、教材選びにとても悩みました。
結果的に我が家では、「ディズニー英語システム(DWE)」を購入していますが、今でも「あの教材もよかったかも」と思うものがあります。
今回は、おうち英語教材について、私が実際迷ったものや今選んでみたい!と思える教材をピックアップしてご紹介します。
おうち英語教材の選び方のポイント
私は「ディズニー英語システム(DWE)」を購入してよかったと思っていますが、すべての方に合うというわけではもちろんありません。教材にはそれぞれ特徴があり、価格やレベルなども異なります。
「予算はどれくらいか」「おうち英語で達成したい目標は何か?」を考慮したり、お子さんの好みや興味に合わせたりすることも大切です。

おうち英語教材を選ぶ際の、ポイントをご紹介します!
教材の予算を決める

教材は価格もさまざま。「ディズニー英語システム」や「サンリオイングリッシュマスター」などのように、一括購入するタイプもあれば、「こどもちゃれんじEnglish」や「ポピーKids English」のように定期的に教材が届くタイプもあります。
一括購入のものは高額な傾向にありますが、一度で出費が済むというメリットも。ただし、ディズニー英語システムのように会員制度がある場合、別途会費が継続でかかる場合があります(会員の継続は義務ではありません)。
一方で、定期的に届く教材は比較的リーズナブルですが、数年間続けるとなるとその分継続で費用がかかることになります。ただし、途中で辞めることもできるので、一括で大きな買い物をすることに抵抗がある方や、予算は控えめがいいという方にはおすすめです。
おうち英語の目標を決める

教材はそれぞれ価格が異なる分、その内容や目指せるレベルも変わってきます。教材を選ぶ際は、おうち英語の目標を設定しておくことで、適した教材を選びやすくなるかもしれません。
「英語を好きになる」「英語教育のきっかけづくり」という目標もあれば、「英検準2級取得を目指したい」「日常会話ができるように」など高い目標もあると思います。適した教材を選べば必ず目標達成できる、というわけではないですが、教材で目指せるレベルと、設定した目標が合っていないまま購入すると後悔してしまうかもしれません。

理想の教材選びのためにも、おうち英語の目標を決めてみてください!
子どもの興味や好みに合わせる

おうち英語の教材には、ディズニーやサンリオをはじめとしたかわいいキャラクターが使われているものが多くあります。お子さんの好きなキャラクターの教材なら、楽しく学べるはずです。
キャラクター以外にも、教材の内容で選ぶのもおすすめです。歌やダンスが好きなら楽しい歌がたくさんある教材を、机に向かってお勉強ができるタイプなら、ワークブックなどが充実しているものを選ぶのもよいかもしれません。
教材は無料サンプルが用意されていることがほとんどです。まずは実際にサンプルを試してみて、お子さんの興味をチェックしてみてください。教材の無料体験などがあれば、そちらもおすすめです!
おすすめのおうち英語教材
我が家が取り入れを検討したもの、取り入れたい!と思ったものなど、おすすめのおうち英語教材を6つピックアップしました。
教材名 | 対象年齢 | 目指せる レベル | 教材の特徴 | 教材の内容 | 価格 | 届く頻度 |
---|---|---|---|---|---|---|
ディズニー英語システム | 0〜12歳くらい | 日本の高校卒業までに習う 基本的な英文法を網羅。 | 日本人が日本語を覚えるように、 英語の意味を自然に理解して習得できるよう、 母国語方式が採用されている。 ディズニーキャラクターが使われており、 子どもが楽しみながら学べる。 | ・絵本 ・ブルーレイ ・CD ・おもちゃ ・タッチペン など (購入するパッケージなどにより異なる) | プレイアロングセット 一般価格 58,300円(税込み) シングアロングセット 一般価格202,400円(税込み) フルセット 会員価格 月々5,800円から | 一括 |
サンリオイングリッシュマスター | 0〜8歳くらい | 小・中学校までの文法を網羅。 高校レベルまで触れられる。 | 英語と知育を一度に学べるW学習システムが特徴。 サンリオキャラクターが登場し、 楽しみながら英語を学べる。 | ・動画 ・絵本 ・ワークブックおもちゃ (音声ぬいぐるみ、つみき、Dream Switchなど) ・アプリ | 334,980円(税込み) ※クレジットカード(一括・分割)の場合 | 一括 |
ミライコイングリッシュ | 0〜8歳 | 英検Jr.(小学校高学年程度)。 語彙数は1,500語で、基礎文法や構文、 色・形・数の基礎を網羅的に学べる。 | 毎日30分映像を見ることで、 約2年間で英語を英語で学ぶ習慣が身につく。 | ・DVD ・CD ・できたよシール | 68,600円(税込み) | 一括 |
パルキッズプリスクーラー | 0歳から小学1年生まで のスタート | パルキッズ・シリーズ(パルキッズジュニア、 アイキャンリードなど別教材、別途料金あり) を併用することで、 小学生で英検準2級や英検2級、 中学生で英検2級や準1級を目指せる。 | 1日90分の音声のかけ流しによるインプットと、 オンラインレッスンがメイン。 | ・英語音声 ・オンラインレッスン | YEAR1/YEAR2単体 各71,500円(税込み) YEAR1・YEAR2セット 135,850円(税込み) | オンライン |
こどもちゃれんじEnglish | 1歳から6歳 | 5年間で1,800語以上の英語を吸収でき、 英語で自己紹介ができるようになる。 | 年齢や発達に合った遊びから、 英語に触れられる。 動画・絵本・おもちゃの教材同士が 連動している。 子どもが1人でも取り組みやすい内容。 | ・おもちゃ ・DVD ・絵本 | ぷち English(1・2歳) ぽけっと English(2・3歳) 毎回払いの場合 4,400円(税込み) ほっぷ English(年少) すてっぷ English(年中) じゃんぷ English(年長) 毎回払いの場合 4,950円(税込み) ※こどもちゃれんじ会員価格あり | 2ヶ月に1回 |
ポピーKids English | 幼児〜小学生 | 「聞く」「話す」の基礎が身につき、 小学校の英語の準備ができる。 レベル①~③までの教材の中で 小学校で学習する英単語の2倍、 約1,400語を収録。 | 音声ペンで本の文字や絵をタッチすると、 英語音声を聞ける。 遊び感覚で楽しみながら、 目と耳から英語に触れられる。 | ・ポピペンBook (ポピペンは別売) ・おはなしBook ・シール ・カードゲーム ・テーブルゲーム ・ポスター ・CD | 月1,595円(税込) ※12ヶ月一括払いの場合 ※ポピペンは別売 | 毎月 |
なお、上記の内容は最新のものではない可能性もあります。詳しい情報は公式サイトなどでも確認してみてください。
ディズニー英語システム

ディズニーキャラクターが登場する教材です。教材の価格は高額で、フルセットを一括購入すると100万円以上になります。その分教材の質は高く、ボリュームもたっぷりです。そこまでの価格はちょっと…という方は、プレイアロングセットやシングアロングセットなど、一部の教材のみを購入することも可能です。
我が家では、ディズニー英語システムのミッキーパッケージを購入しています。耳に残る歌が多く、とにかく楽しく学べる点がおすすめです!
フォニックス教材がないのは気になるポイントです。フォニックスは英語を学ぶうえで重要だと思うので、プラスでフォニックス教材を取り入れてあげるとよいかもしれません。
サンリオイングリッシュマスター

サンリオから発売されている英語教材です。メインで登場するのはオリジナルキャラクターのエディとピタですが、ところどころにキティやマイメロといったおなじみのサンリオキャラクターも登場しています。サンリオ好きにはとてもおすすめの教材です!
私がおうち英語を始めた頃にはまだなかったサンリオイングリッシュマスター。もしあの頃から発売されていたら有力候補になっていました。
ただ英語を学ぶだけでなく、知的好奇心をくすぐる内容の映像も魅力で、「なぜ魚は寝ないの?」「なぜ石鹸から泡がでるの?」など、大人も気になる内容が詰まっています。「英語で考える力を身につけて、国際社会で活躍できる子になってほしい」という方にはぴったりの教材かもしれません。
ミライコイングリッシュ

DVDメインの教材。1日30分継続して見ることで、英語を学ぶ習慣が身につきます。子どもが楽しめる内容になっていて、我が家の子どもたちはサンプル映像だけでも笑いながら楽しそうにみていました。
比較的リーズナブルな価格も魅力。DWE購入から3年間おうち英語に取り組んできた我が家としては、ミライコイングリッシュ+子どもの興味に合わせたサブ教材(絵本やアニメ、オンライン英会話など)という組み合わせは、コスパよくおうち英語に取り組めそうだなと思っています。
パルキッズプリスクーラー
音声のかけ流しがメインの教材です。
かけ流すだけでOKなら、忙しいパパ・ママでも取り組みやすいですよね。もちろんかけ流して終わりではなく、オンラインレッスンでインプットした内容を定着させます。
パルキッズのシリーズにあるアイキャンリード!もおすすめで、オンラインレッスンつきで、英語絵本を簡単なものから読み進めていけるものです。パルキッズプリスクーラーとアイキャンリード!などの組み合わせは、とても魅力的だなぁと思っています。

教材選びの際、パルキッズはとても悩みました。今でも余裕があれば取り組んでみたいです。
こどもちゃれんじEnglish

おなじみのしまじろうの教材です。2ヶ月に1回のペースで届くので、無理なく進められそうですね。
楽しい歌もたくさん詰まっていて、末っ子が3歳の頃にサンプルCDを見せてみたところ、とにかく食いつきがよかったです!!
なお、こどもちゃれんじEnglishはオールイングリッシュ教材ではありません。ストレスなく取り組めるよう、あえて補助的に日本語が使われています。すべて英語の教材だと、抵抗感のあるお子さんもいるかと思います。日本語がほどよく使われていることで、安心して取り組めそうですね。
おもちゃも付属するので、子どもが楽しく遊びながら英語に触れられるはずです。おもちゃは「押すだけでOK」など、1人でも取り組めるような工夫がされているので、忙しいパパ・ママにも嬉しい教材です。
ポピーKids English
毎月教材が届くタイプで、対象は幼児〜小学生。赤ちゃんから始められる教材ではないですが、小学校の英語準備を目指す子が学習するのに適しているといえます。
本をタッチすると音声が流れるポピペンで、楽しく学習できます。価格もリーズナブルなので、始めやすいのもポイントです。
ポピーKids Englishはオールイングリッシュ教材ではありません。ポピペンBookやおはなしBookには、英語と一緒に日本語も併記されています。母国語方式で学びたい人には向かないかもしれませんが、日本語が読める幼児や小学生が初めて英語を学ぶ場合は、日本語があるほうがわかりやすく、嫌がらずに取り組めそうです。
おうち英語におすすめのサブ教材など
おうち英語の効果をさらに上げるためには、サブ教材を取り入れるのもおすすめです。お子さんの興味に合ったものを選ぶと、楽しみながら学べると思います。
英語絵本

絵本はおうち英語にぴったりです。いろいろなジャンルやキャラクターのものがあるので、お子さんが興味のあるものを見つけやすいと思います。比較的リーズナブルですし、図書館で借りられるものもあるようです。洋書を取り扱っている図書館が近所にある方は、ぜひ探してみてください。
我が家では、プリンセスが大好きな娘にディズニープリンセスの絵本を用意しました。「これ読みたい!」とよく持ってきます。やはり、好きなものだと積極的に取り組んでくれる気がします。
ちなみに、読み聞かせは私が拙い英語でしています。ほかの教材などで、ネイティブの英語を聞かせていればよいかな?と思っています。もしネイティブの英語にこだわりたいという場合は、音声付きの絵本を選ぶのがおすすめです。

YouTubeで探してみると、ネイティブの方が読み聞かせている動画が見つかることもあります!
何を選べばいいかわからない・・・という方には、「Oxford Reading Tree(ORT)」がおすすめです!イギリスの小学校で国語の教科書として使われているものですが、オチがあり楽しめるお話がたくさんあります。レベルも簡単なものから難しめのものまであるので、徐々にレベルアップしていくことも可能です。
「Oxford Reading Club」というオンラインで絵本が読めるサブスクもあります。月額1,000円程度でORTを含めた絵本がたくさん読めるので、チェックしてみてください。
絵辞書(絵辞典)

眺めながら英語を吸収できる絵辞書(絵辞典)もおすすめです。英語ができる子なら、いろいろ英語で調べられて語彙力アップにつながりますし、まだ英語が読めない子も、絵がメインなので眺めているだけでも十分楽しめます。タッチペンタイプやCDつきのもあるので、好みのものが見つかるはずです。
我が家はセサミストリートの絵辞書を購入しました。ディズニーなどもあるので、お子さんが好きなキャラクターや、興味がありそうなもの、レベルに合ったものを選ぶのがおすすめです。

セサミストリートの絵辞書はうちの子供達にはまだ難しく、あまり活躍できていません・・・
でも大人が見ていても楽しく、勉強になります!
ある程度英語学習の進んでいる子に特におすすめです。
うっかりペネロペ English Stories and Lessons for KIDS
かわいいペネロペの英語版アニメで英語を学べるDVDです。おはなしに合わせたテーマの英単語や、英語表現を身につけられる構成になっています。かわいいアニメを見ながら自然と英語を身につけられるのは魅力的ですね。ペネロペ好きには特におすすめです!
対象年齢は0〜6歳。価格は3,600円(税抜き)です。
英語のアニメ作品

好きなディズニー作品を英語の音声で見せるなど、英語のアニメ作品もおすすめです。うちの末っ子は、ディズニープリンセスが大好きなので、ソフィアやシンデレラなどを英語音声にして見せています。
ディズニーに限らず、トーマスやスポンジボブなど、音声を英語に切り替えられるものならどれでもOKだと思います。お子さんの好きなキャラクターを見せてあげると、興味を持って見てくれるはずです。
YouTube

YouTubeなら、無料で楽しめる英語動画がたくさんあります。
子ども向けの歌や、アニメなども豊富。見せすぎには注意ですが、とにかく種類が豊富なので、お子さんの好みや興味に合うものを見つけやすいと思います。我が家の末っ子は、DWEからおうち英語を始めて、現在はかわいい海外キッズが出てくるYouTubeを見るようになりました。そこからマネして英語を話す量もさらに増えました。補足の教材としてはYouTubeはおすすめです!
我が家の子どもたちがお気に入りのものなど、おすすめのYouTubeについては以下の記事でまとめています。
我が家がDWEを選んだ理由

いろいろ迷って我が家がディズニー英語システム(DWE)を選んだ理由は、主に以下の3つです。
- 兄弟で使うとお得感があった
- サンプルが楽しかった
- 子どもが興味を持っていた
我が家は3人きょうだいなので、子どもの人数が増えても追加料金がかからず、同じ料金で「テレフォン・イングリッシュ」や「CAP」などのサービスを活用できる点に魅力を感じました。
サンプルを取り寄せて流してみると、子どもの食いつきがとてもよく、一緒に踊りながら見たり、何度も見たがったりしていたことも重要なポイントでした。結果的に、赤ちゃん向けのおもちゃつき教材「プレイ・アロング」は特に楽しんでおり、おもちゃで遊びながら毎日見ていました。
また、親の私がサンプルを楽しめたというのも選んだ理由の1つです。毎日CDや映像をかけ流すことを考えると、子どもだけでなく親も大きく関わることになります。親が好みではないものを選んでしまうと、一緒に取り組むのがつらくなってしまうかもしれません。

親子で楽しめる教材を選べるのが理想ですね!
お子さんやご自身の好みや興味に合ったものを、ぜひ選んでみてください!
↓DWEの取り組みについては、以下の記事にまとめています。
まとめ
おうち英語の教材はたくさんあります。予算やお子さんの年齢、好みなどによって、合う教材もさまざまだと思います。まずはサンプルを取り寄せてみて、いろいろ比較してみるのがおすすめです。
状況に合わせて上手に教材を取り入れながら、楽しくおうち英語に取り組んでみてください!