子ども向けの英語教材として人気の「ディズニー英語システム(DWE)」と「Sanrio English Master(サンリオイングリッシュマスター)」。ディズニーとサンリオという大人気のキャラクターが登場する教材なので、「子どもの英語学習を始めたいけれど、どっちを選べばいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
我が家ではDWEを4年ほど前に購入し、現在も3人の子どものおうち英語に活用中です。
当時はまだサンリオイングリッシュマスターが発売されていませんでしたが、もしあの頃にあったら、確実に有力候補になっていたと思います。
今回は、実際に約4年間DWEを使ってきた経験を踏まえて、ディズニー英語システムとサンリオイングリッシュマスターの2つの教材を徹底比較していきます!

どちらにしようか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!
DWEとサンリオ英語、どっちがいい?それぞれの魅力を比較
DWEを4年間使ってきた経験をもとに、ディズニー英語システム(DWE)とサンリオイングリッシュマスターのそれぞれの魅力をピックアップしてみます。
どちらも魅力的な人気教材ですが、特徴や強みは少しずつ違います。迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
h3DWEの魅力とは?4年間使ってわかったメリット
私が4年ほど活用してきて感じているDWEの主な魅力は、次のとおりです。
とにかく楽しく英語を学べる!
覚えやすくて口ずさみたくなる曲がたくさん収録されているので、子どもも自然に英語に親しめます。おなじみのディズニーキャラクターが登場するので、親しみやすく、遊び感覚で英語を学べるのはとても魅力です!

とくに赤ちゃん向けの「プレイ・アロング」は、毎日毎日くりかえし見ながら遊んでいました。こちらはディズニーキャラクターは出てきませんが、フロギーとバニーというキャラが登場し、こちらもなかなかかわいらしいです!
モチベーションが続くシステム
ただ教材を使っているだけだと、飽きてしまったりやる気が続かなかったりしてしまうかもしれません。
DWEなら、楽しい週末イベントやキャンプに参加することができたり、「卒業」を段階的に目指せるCAP制度があったりと、親子でモチベーションを保ちながら楽しく続けられる仕組みが充実しています。(有料の「ワールド・ファミリー・クラブ」への入会が必要になります。また、イベントへの参加には別途料金が発生します)

我が家でも、イベントやキャンプに参加したり、CAPをモチベーションに頑張ったりしています!
▶︎CAP制度について詳しくはこちら
▶︎DWEのキャンプについての詳細はこちら
自然と英語が身につく設計
母国語のように英語を身につけられるのが特徴のDWE。我が家の末っ子も、2〜3歳の頃には、特別に教えたわけでもないのに「It is〜」と文章で英語を話そうとしていて、英語が自然に身についているのを実感しました。
気づけば単語やフレーズを口にしていて、「いつの間に覚えたの?」と驚くことが多いです。教材の中に、自然と英語が定着するような仕組みがたくさんあるのだと感じています!
▶︎DWEの取り組みについてまとめた記事はこちら
サンリオイングリッシュマスターの魅力とは?可愛さだけじゃない!

サンリオイングリッシュマスターは、私がDWEを購入した当時には残念ながらまだ発売されていませんでした…。しかし、もし当時あったら、確実に有力候補になっていたなと思う魅力がたくさんあります!
知育効果も期待できる!
サンリオイングリッシュマスターは、ただ英語を学ぶだけでなく、同時に知育も学べる教材になっています。これは私が特にいいなと思っている魅力ポイントです!
DVDや絵本も、英語が身につくだけではなく、考える力や知的好奇心を育てたり、生活習慣を身につけたりできるような、ためになる内容が盛りだくさんです。
これからの時代、英語だけできればよいというわけではないと思います。知育に取り組むことで、子どもが社会で活躍するためのさまざまな能力を身につけるきっかけになるはず。
「英語だけじゃなく、いろいろな力を一緒に見つけてほしい!」という方には、サンリオイングリッシュマスターはとても魅力的な教材だと思います。
▶︎サンリオイングリッシュマスターの知育の魅力については、こちらで詳しくご紹介しています。
フォニックスも学べる
フォニックスは、英語の文字と音の関連性を学ぶもので、読み書きの力を身につけるうえでとても大切な学習です。
サンリオイングリッシュマスターでは、このフォニックスを教材の中でしっかり扱っているため、読み書きの基礎を自然に身につけられます。
ディズニー英語システムにはフォニックスの扱いがないため、この点はサンリオイングリッシュマスターならではの魅力の1つといえます。
サンリオならではの知育玩具が魅力
サンリオイングリッシュマスターは、長年子ども向けのおもちゃなどを提供してきたサンリオが開発した教材。楽しいしかけがいっぱいの知育玩具は、まさにサンリオならではの魅力だと思います。
たとえば「おしゃべりぬいぐるみ」は、音声に合わせて口が動くだけでなく、ランダムに英語を話したり歌ったりします。こういった仕組みが、子どもが自然と英語を話すきっかけを作ってくれます。
ほかにも、ゲーム感覚で語彙を増やせるカード・カードリーダーや、かわいいサンリオキャラとアルファベットの描かれた積み木など、かわいくて楽しいおもちゃがたくさん付属しています!

遊びながら英語が身につけられるのは、やっぱり嬉しいですよね!
価格・内容・サポートを比較|DWEとサンリオ英語の違いまとめ
ディズニー英語システム(DWE)とサンリオイングリッシュマスターは、どちらも人気の高い英語教材ですが、価格や教材内容、サポート体制などさまざまな違いがあります。
| ディズニー英語システム | サンリオイングリッシュマスター | |
|---|---|---|
| 企業名 | ワールド・ファミリー株式会社 | 株式会社サンリオ |
| 教材の発売開始 | 1978年〜 | 2023年〜 |
| 教材のレベル(目指せるレベル) | 日本の高校卒業までに習う基本的な英文法をほぼ網羅。 | 小・中学校レベルの文法を網羅。高校レベルまで触れられる。 |
| 価格 | セット内容などによる。フルセット購入だと約100万円以上。 | 368,478円(税込み・一括払いの場合) |
| 会員制度 | あり。ワールド・ファミリー・クラブ(月額3,740円) ※CAP制度への応募、週末イベントやキャンプへの参加(別途料金発生)、教材保証、テレフォン・イングリッシュなど | あり。Sanrio English Master 会員制度(月額990円) ※「オンラインライブレッスン」や「ワークショップ」への参加(別途料金発生)、会員価格での単品購入、教育セミナーなど |
| 対象年齢 | 0~12歳ぐらい | 0歳〜8歳から |
| 教材内容 | イングリッシュ・タブ(タブレット)またはブルーレイ・CD、絵本、カード、おもちゃ、タッチペンなど(購入するセット内容によって異なる) | DVD、絵本、知育玩具(音声ぬいぐるみやカードなど)、ワークブック、モバイルアプリ |
h2DWEが向いている人・サンリオ英語が向いている人は?
どちらの教材も魅力的ですが、目的や重視したいポイントによって、向いている教材が変わってくるかなと思います。
ここでは、それぞれの教材がおすすめな家庭の特徴をご紹介します。
ディズニー英語システム(DWE)がおすすめな人
まずは、ディズニー英語システムが向いていそうなケースについて見ていきましょう!
徹底的に英語を身につけたい
教材のレベルとしては、DWEのほうがより高い英語力を目指せる内容になっています。
先述の表のとおり、DWEでは日本の高校卒業までに習う基本的な英文法をほぼ網羅。一方、サンリオイングリッシュマスターが網羅している文法は中学レベルまでです。
そのため、「英語をとことん身につけてほしい!」 と考えているご家庭には、ディズニー英語システムのほうが適しているといえそうです。
ディズニーが好き
「ディズニーが大好き!」というお子さんやご家庭には、ディズニー英語システムがおすすめです。DWEでは、ディズニーキャラクターがたくさん登場します!
好きなキャラクターと一緒なら、楽しみながら継続して学習に取り組めそうですよね。ただし、「プレイ・アロング」のようにディズニーキャラクターが登場しない教材もあるので、注意が必要です。
歴史や実績がある方が安心
せっかく購入するなら、長年の実績がある教材のほうが安心という方も多いでしょう。
DWEは1978年にメイン・プログラムが発売され、45年以上の歴史を持つロングセラー教材です。親子二代にわたってDWEを活用している、というご家庭もあるようです。
一方、サンリオイングリッシュマスターは2023年に登場した新しい教材です。その分、現代的で洗練された内容ですが、「実績重視」で選ぶならDWEのほうが安心感があるかもしれません。
長く使い続けたい
教材を長期間活用していきたい場合は、DWEが向いていると思います。どちらの教材も長く活用できるものではありますが、教材ボリュームが多く、より高いレベルを目指せる内容のDWEのほうが、子どもの成長に合わせて長く愛用できるのではないかと思います。

サンリオイングリッシュマスターも、公式サイトによると、教材をくりかえし学習することで4年間はしっかり利用できる内容になっているそうです(もちろん4年以上活用することも可能だと思います)。
しかし、DWEはさらに長い期間使っている方が多いかなと感じています。

我が家もすでに4年以上経過していますが、まだまだ使い続けられるボリュームです!
「せっかく購入するなら、長く使える教材を選びたい」と考えている方には、DWEがよい選択肢になると思います。
サンリオイングリッシュマスターがおすすめな人
次に、サンリオイングリッシュマスターが向いていそうな場合を見ていきましょう!
知育要素もほしい人
サンリオイングリッシュマスターは、英語学習だけでなく、知育要素もたくさん詰まった教材です。DVDや絵本のテーマも、「なぜ?」「どうして?」といった知的好奇心をくすぐるものや、考える力が育つような内容が多くなっています。
「英語と一緒に知育も取り入れたい」という方には、サンリオイングリッシュマスターがおすすめです!
サンリオイングリッシュマスターの知育要素については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。
▶︎サンリオイングリッシュマスターは、英語と知育を楽しく学べる教材
サンリオが好き
「サンリオキャラクターが大好き!」というお子さんやご家庭には、サンリオイングリッシュマスターがぴったりです。
メインキャラクターは「エディ」と「ピタ」という教材オリジナルのキャラクターですが、キティちゃんやマイメロといった人気キャラクターたちももちろん登場します!

(Sanrio English Master 無料サンプルより)

やっぱり好きなキャラクターと一緒なら、楽しく学べますよね!
価格重視の人
サンリオイングリッシュマスターの価格は、一括払いで368,478円です。一方、ディズニー英語システムはフルセットの場合、約100万円以上かかるため、比較するとサンリオイングリッシュマスターのほうが手に取りやすい価格になっています。
また、会員制度はどちらの教材にもありますが、その料金にも差があります。
DWEの会員制度は、月額3,740円ですが、サンリオイングリッシュマスターの会員制度は月額990円。継続しやすい価格設定なのが嬉しいポイントですね。
「コスパを重視しつつも、英語がしっかり身につく教材がいい」という方には、サンリオイングリッシュマスターが向いていそうです。
フォニックスも重視したい人
サンリオイングリッシュマスターは、フォニックス(英語の文字と音の関係)を学べる教材です。歌で楽しくフォニックスを学べるので、英語の読み書きの基礎を自然と身につけられます。
DWEにはフォニックスがないため、「フォニックスにも力を入れたい」という方には、サンリオイングリッシュマスターのほうが適しているといえるでしょう。
DWEとサンリオ英語、どっちを選ぶ?目的別のおすすめは?
【目的別のおすすめ早見表】
| 比較ポイント | おすすめ | 理由 |
|---|---|---|
| 値段で選ぶ | サンリオイングリッシュマスター | DWEよりも手に取りやすい価格設定が魅力 |
| サポートで選ぶ | ディズニー英語システム | イベントや教材保証などサポートが充実(ただし会費高め) |
| 実績重視 | ディズニー英語システム | 45年以上の歴史と利用者の多さで安心感あり |
| 知育も一緒に楽しみたい | サンリオイングリッシュマスター | 英語+知育要素で好奇心を育てる内容が魅力 |
| 英語レベルで選ぶ | ディズニー英語システム | 教材のボリュームが多く、学べるレベルも高い |
| フォニックス重視 | サンリオイングリッシュマスター | 動画や絵本で楽しくフォニックスを学べる |
結局どっち?DWEとサンリオ英語で後悔しない選び方
どちらの教材にも、それぞれの特徴や魅力があります。
価格・キャラクター・サポート体制・到達レベルなど、比較できるポイントは複数ありますが、最終的に大切なのは「親子が楽しめるかどうか」 だと思います!
英語学習は、すぐに身につけられるものではなく、長期的に続けていくことが大切です。無理なく、楽しみながら続けられそうな教材を選んでください。
どちらの教材も、無料サンプルの請求ができます!

ぜひ一度サンプルを試してみて、お子さんの興味や好みに合っているかをチェックしてみてください♪
▼ディズニー英語システムの無料サンプルは、下記の公式サイトから請求できます!
「ディズニー英語システム」無料サンプルプレゼント
![]()
▼Sanrio English Masterの無料サンプルは、下記の公式サイトから請求できます!
サンリオの幼児向け英語教材Sanrio English Masterの無料モニターキャンペーン!
![]()


